fc2ブログ
ScreenShot00053.jpg
と言っても実際は私の養殖な訳ですが・・・w

さいきんダンジョンがクリア出来ずINする時間が短いというか、
INすらしない日が増えてきているんですよねー・・・
いわゆるモチベーションが下がるという奴でしょうか。
まぁとりあえず狩りの話へ。

普段は9割以上ソロな自分ですが、
オデッサのロケットマンにあまりにも絶望したので今回ばかりは
ギルメンに支援要請しました、あんなに速い奴がHAじゃ仕方ないよね(殴

という事でサクっと倒してしまうギルメン。信じられない。
その後はなにやらエージェントとやらの討伐に向かうとのことで
ついていったわけですが。

・・・ちょ、開幕移動射撃って、ええ!?
良く分からない内に一気に決着ついてましたが
自分は一気にHP削られてただけでしたw

とりあえずロケットマンは何とかなったので良し、
覚醒が近いようで遥か先です・・・w

あ、実はちょっとだけアバ変わりましたっ

スポンサーサイト



2009.07.24 Fri l アラド戦記 l コメント (2) トラックバック (0) l top
3日ぶりくらいにINです、こんにちはー
墓クエも終わり、オデッサと天界へ行ってきましたっ
↓とりあえずオデッサSS↓
ScreenShot00052.jpg
これどうみてもアレですよね、ヤクザですよね。
大して怖い攻撃もしなかったのでそのまま前進、
クエストも適当にこなせて問題なし!

むしろ問題はここからですよ・・・
天界、ゲント外郭へいってきた訳ですが
ScreenShot00051.jpg
銃弾だのグレネードだの、とても避けきれないw
なんなんだこいつら!
飛び道具なんて卑怯だ!

などと嘆くしかありませんでした・・・w

とりあえずレベルだ、レベル上がればいけるんだ!

2009.07.20 Mon l アラド戦記 l コメント (1) トラックバック (0) l top
クエストをこなしに墓参りへ、
黒妖精の墓へ突入してまいりましたー

・・・やっぱここ苦手でs(ry
何度か行ってみたものの、

N→コイン一枚消費

E→ノーコイン回復がぶ飲み

M→コイン一枚消費、回復がぶ飲み、必死でクリア

K→5部屋で死亡(笑)


どうしても落ちてくる岩に直撃してしまうw
うかつにアッシュフォーク出せなくて困る・・・
↓ちなみにMソロのリザルト↓
ScreenShot00047.jpg

被弾54hitってw
我ながら情けない・・・、何とかしないと・・・
これは覚醒まで程遠いかも知れない。
もっとがんばらなきゃなぁ・・・
2009.07.16 Thu l アラド戦記 l コメント (3) トラックバック (0) l top
こんばんは、シャロ入ってから割と順調な雪兎ですー

しかし経験値よく入りますねアルフライラは。
ダンジョンもそこまで難しいものでもなくクエストこなしてるだけで
どんどん経験値増えていって美味しいですw
猛竜も特攻するにはすごく役立ってくれますしね!
ただナイアドに凍らされるとすごい勢いで攻撃されるのが痛いです・・・;

とりあえずクエストこなしつつレベルアップ、41ですね。
これからは蜘蛛クエ終わらせてから墓行くことになりそうですー・・・
墓ってダンジョン長くて敵も多くて、正直あまり好きなダンジョンではありません><

ここからは勝手に魔道の話でもさせt(ry
ScreenShot00045.jpg
少し前に作ってからちょくちょくプレイしている、魔道学者のmiya/です。
色々やってるうちにレベルは21に、20を超えたので新スキル取得ですね!

取得した新スキルは高出力マジックミサイル、
これがまた便利で仕方がない!
ある程度の距離までなら敵を自動で追いかけてくれますし、
さらにヒットしてから近い敵に攻撃がどんどん繋がっていくという。
何より連続で光弾が飛んでいくのがカッコいいんだ・・・!

魔道学者は知らないスキルばかりですからね、
レベル上がるのが楽しみですw
2009.07.14 Tue l アラド戦記 l コメント (3) トラックバック (0) l top
やっとレベル40です・・・!
さすがシャロ、すごい勢いで経験値溜まりますねw

っとと、40といえば新スキルですよ新スキル。
猛竜断空斬!
ScreenShot00043.jpg
カッコいいよねこのスキル!
ポンマスのQスキルって全部カッコいい気がする。

それにしても、今回はいい感じに撮影できたと思ったのに
Stuck!!
なんなんだもうw撮影させてくれないww

とにかく!
無事マイアロイヤルセットも揃いましたし、
ベノムスレイヤーも装備しましたし、
成長の遅い自分も中々育ってきたのでは!

幻影剣舞楽しみだなぁ(*´∀`*)
2009.07.13 Mon l アラド戦記 l コメント (4) トラックバック (0) l top